穢銀杏狐月

書痴の廻廊

事は起すに易く、守るに難く、其終りを全くすること更に難し。努力あるのみ。一途に奮励努力せよ。

※当ブログの記事には広告・プロモーションが含まれます

野球に熱狂するひとびと ―戦前戦後で変わらぬ熱気―

 

 

戦運我れに拙くて
無残や敵に屠られぬ
つづみを収め旗を巻き
悄然として力なく
いくさの庭を退しりぞきし
今日の悲憤を如何にせむ。

 


 一見軍歌か何かのような印象を受けるが、これは紛うことなき野球の歌だ。

 

 

f:id:Sanguine-vigore:20190827170424j:plain

 


 戦前、東大内部のリーグ戦に於いて不敗を誇った法医学チーム。ところがこの「常勝球団」が、ある年の春期リーグに於いて完敗を喫する事態が発生。選手は悲憤の涙を呑み、観客はこぞって色を失くした。


 ――その、顔色を失った観客の中に。


 同校同学部のOBにして、現役の外科医でもある、渡辺房吉という人物がいたのである。


 古巣のチームのまさかの敗北に多大な衝撃を受けた渡辺は、自宅に引っ返すなりたちどころに上記の歌をしたためた。敗北に打ちひしがれているであろう選手たちを、激励する目的の歌である。


 球場を「いくさの庭」と呼んでいたりと、もうこの時点でだいぶ鬼気迫るものを覚えるが、歌は更に二番・三番と続いてゆく。

 

 


ああ事終り中原の
鹿敵軍の手に落ちぬ
いくたび兵を交ふるも
常勝の名をいただきて
敗れを知らぬ我軍の
恨み千秋消え難し。

 


 他校に敗けたわけではない。
 あくまで学内戦のはずである。
 にも拘らず「恨み千秋消え難し」とは、この思い入れの深さはなんであろう。野球というスポーツには今も昔も、人を過度の熱狂に導かずにはおかない魔力が宿っているらしい。

 

 


さもあらばあれ来ん秋の
争覇のちまた雪辱の
いくさに勝ちて勇ましく
凱歌をあげて紅ゐと
黄の大旗を押し立てむ
奮へ法医の健男子。

 


 来る秋季リーグにて思う存分復讐せよ、奴らに目にもの見せてやれ、と背中を張り飛ばす格好でこの激励歌は終わっている。
 そのとき凱歌と共に押し立てるべき「紅ゐと黄の大旗」こそ、法医学チームの旗章に他ならなかった。なんでも紅は血液を意味し、黄色は血清を象徴するものだという。


 このデザインを考案したのは、松橋紋三


 東京帝国大学医学部卒業後、羽志主水ペンネームで幾点かの小説を発表した男である。代表作に越後獅子『監獄部屋』


 松橋にしろ渡辺にしろ、東大医学部の卒業生というのは実に多芸だ。本業たる医の道をおろそかにすることなきままに、文筆の方面でもひとかどの名を残している。

 

 

f:id:Sanguine-vigore:20190827170738j:plain

 


 松橋が小説ならば渡辺は随筆、また歌心も豊かな人で、第一次世界大戦でも有数の激戦地、フランス・ヴェルダンの戦場跡を訪れた際には、

 

 

くもでに張られた鉄条網は
錆びて
朽ちて
乱れ
千切れ
秋風にうなりを立てて
ただヒューヒューと鳴つてゐる。

 


 寂寥と無常感とが肌身に沁みる、みごとな詩を詠んでいる。


「はなび」と題する歌にも着目したい。何故かと言うに、

 

 

大空高く打ちあげた
花火は月を砕いたか
かけらかけらが白がねの
いさごと降りて乱れ散り
片割れ月ぞ
空にのこれる。

 


 この詩を読むと、砕月――東方Projectでも屈指の人気を誇るあの楽曲が、自然と脳内再生されるからだ。


 花火を砕けた月の欠片に擬する。思えばあの名曲をテーマ曲とする伊吹萃香も、文花帖にて月を砕く業を披露していた。


 古今を通して、人の考えるところは似るものだ。

 

 

東方文花帖 ~ Bohemian Archive in Japanese Red

東方文花帖 ~ Bohemian Archive in Japanese Red

 

 

 

 


ここまでお読みいただき、誠にありがとうございます。
この記事がお気に召しましたなら、どうか応援クリックを。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 本ブログ 古本・古書へ