穢銀杏狐月

書痴の廻廊

事は起すに易く、守るに難く、其終りを全くすること更に難し。努力あるのみ。一途に奮励努力せよ。

※当ブログの記事には広告・プロモーションが含まれます

2021-01-01から1年間の記事一覧

先住民のオーロラ信仰 ―百年前のアラスカで―

「おお、光の神よ!」 三分前まで正気に見えた。 母を手伝い家事にいそしむ、純朴な少女に見えたのだ。 それが今やどうであろう、印象は完全に一変している。 (狂女であったか、この娘――) 頓狂な叫びを上げるなり、 引き千切るような慌ただしさで服を脱ぎ…

男のサガは ―軍国少年小泉信三―

私の小学生時代。同じクラスに、重度のガンダムファンが居た。 本編を視聴(み)て、ガンプラを組む程度のことでは到底満足しきれない。彼の熱狂ぶりたるや、十やそこらの子供の域を遥かに超えて、ほとんど大人顔負けの、堂に入ったものがあり――例えばモビル…

フランス偶感 ―革命前後と大戦直前―

革命という非常手段で天下の権を掌握した連中が、その基盤固めの一環として、旧支配者を徹底的に罵倒するのは常道だ。 彼らが如何に搾取を事とし、苛政を敷いて民衆を虐げ、しかもそれを顧みず、ただひたすらに私腹を肥やして悦に入ったか。酒池肉林への耽溺…

ごった煮撰集 ―月の初めの「ネタ供養」―

金を散ずるは易く、金を用ゐるは難し。金を用ゐるは易く、人を用ゐるは難し。人を圧するは易く、人を服するは難し。 大町桂月の筆による。 短いながらも、登張竹風に「国文を経(たていと)とし漢文を緯(よこいと)として成ってゐる」と分析された、桂月一…

彼岸の友よ ―老雄綺想―

大町桂月は酒を愛した。 酒こそ士魂を練り上げる唯一無二の霊薬であり、日本男児の必需品と確信して譲らなかった。 何処へ行くにも、彼は酒を携帯していた。その持ち運び方が一風変わって、通人らしくまた粋で、竹のステッキの節をくり抜き、スペースを確保…

総督府の農学博士 ―加藤茂苞、朝鮮を観る―

米の山形、山形の米。果てなく拡がる稲田の美こそ庄内平野の真骨頂。 古来より米で栄えたこの土地は、また米作りに画期的な進歩をもたらす人材をも育んだ。 加藤茂苞(しげもと)がいい例だ。 大正十年、日本最初の人工交配による品種、「陸羽132号」を創り…

入浴以外の温泉利用 ―薩摩の場合、奥飛騨の場合―

入浴ばかりが温泉の利用法でない。 鹿児島県の指宿温泉あたりでは、大正時代の後半ごろから昭和中期に至るまで、これを製塩に活用していた。 四角ばった呼び方をすれば泉熱利用製塩法。 発案者は黒川英二工学士。 80℃を超す高熱の湯を鉄管に引き、その鉄管を…

夢路紀行抄 ―亜大陸―

夢の中では往々にして感覚器官が鈍磨する。 特に舌はその影響が顕著であろう。 今朝方とても、酒瓶ほどの太さを有するソーセージに齧りついていたのだが、何の味もしなかった。 そこはインドの料理屋で、いや日本にあるインド人が経営する店でなく、本当にあ…

ポルトガルの独裁者 ―外交官のサラザール評―

1910年、ポルトガルで革命が勃発。 「最後の国王」マヌエル2世をイギリスへと叩き出し、270年間続いたブラガンサ王朝を終焉せしめ、これに代るに共和制を以ってした。 ポルトガル共和国の幕開けである。 (Wikipediaより、革命の寓意画) この国が「ヨーロッ…

英霊への報恩を ―日露戦争四方山話―

胆は練れているはずだった。 間宮英宗は臨済宗の僧である。禅という、かつてこの国の武士の気骨を養う上で大功のあった道を踏み、三十路の半ばを過ぎた今ではもはや重心も定まりきって、浮世のどんな颶風に遭おうと決して折れも歪みもせずに直ぐさま平衡を取…

待ちわびた黎明の物語

『テイルズオブアライズ』を購入。 ゲームを新品で買うのは久しぶりだ。『サイバーパンク2077』以来ではないか。およそ九ヶ月ぶりの決断になる。 このブランドとの付き合いも長い。 一番最初に触れたのは、確か『ファンタジア』のps1移植版であったはず。呪…

滑雪瑣談 ―石川欣一の流行分析―

日本スキーの黎明期。人々は竹のストックでバランスを取り、木製の板を履いていた。 材質としてはケヤキが主流。最も優秀なのはトネリコなれど、ケヤキに比べてだいぶ値が張り、広くは普及しなかったという。 そうした素材を、まずはノコギリで挽き切って大…

今に通ずる古人の言葉 ―「正史ならぬ物語は総て面白きが宜し」―

楚人冠がこんなことを書いていた。 物の味といふものは、側に旨がって食ふ奴があると、次第にそれに引き込まれて、段々旨くなって来るもので、そんな風に次第に養成(カルチベート)されて来た味は、初から飛びつく程旨かったものゝ味よりも味(あじはひ)が…

越後粟島、環海の悲喜 ―「大正十六年」を迎えた人々―

1927年1月1日。 たった七日の昭和元年が幕を閉じ、昭和二年が始まった。 が、越後粟島の住民はすべてを知らない。 (笹川流れから粟島を望む) 定期航路の敷かれている岩船港から、沖へおよそ35㎞。またの名を粟生(あお)島、櫛島とも呼びならわされるこの…

日本南北鳥撃ち小話 ―蝗と鴉の争覇戦―

山鳥を撃つ。 すぐさま紙に包んでしまう。 適当な深さの穴に埋(うず)める。 その上で火を焚き、蒸し焼きにする。 頃合いを見計らって取り出して、毛をむしり肉を裂き塩をまぶしてかっ喰らう。 「山鳥を味わう最良の法はこれよ」 薩摩の山野に跳梁する狩人…

薩州豆腐怪奇譚 ―矢野龍渓の神秘趣味―

朝起きて、顔を洗い、身支度を済ませて戸外に出ると、前の通りのあちこちに豆腐の山が出来ていた。 何を言っているのか分からないと思うが、これが事実の全部だから仕方ない。江戸時代、薩摩藩の一隅で観測された現象だ。「東北地方地獄変」や「江戸時代の化…

鮎川義介の長寿法 ―建国の 礎となれ とこしへに―

誰もが永遠に憧れる。 (『東方虹龍洞』より) 不老不死は人類最高の夢の一つだ。「それにしても一日でも長く生きたい、そして最後の瞬間まで筆を執りたい」。下村海南の慨嘆はまったく正しい。生きれるものなら二百年でも三百年でも生きてみたい。かてて加…

夢路紀行抄 ―飛翔体―

夢を見た。 夜天を焦がす夢である。 眠りに落ちて暫しの後。ふと気がつくと、見晴らしのいい場所にいた。 どうやらビルの屋上らしい。 それもかなりの高層ビルだ。 地球の丸みを実感できるほどではないが。 地面を行き交う自動車が、豆粒に見えるほどではあ…

北海道机上遊覧 ―札幌・開拓・雪景色―

暑い。 八月の半ば、一度は去るかと期待された夏の暑さは、しかしまだまだ健在で。あっという間に勢力を回復、捲土重来を全うし、変わらず私を苛み続ける。 先日、神保町にてこのような本を手に入れた。 『南洋諸島巡行記』、著者の名前は佐野実。 刊行年は…

福澤諭吉と山崎闇斎 ―「孟子なりとも孔子なりとも遠慮に及ばず」―

山崎闇斎の知名度は、目下どの程度の位置にあるのか。 百年前と引き比べ、著しく低下したことだけは疑いがない。その当時、彼が説いた「孔孟の道」は日本人が当然もつべき心構えの一つとされて、小学校の教科書にさえ載っており、ごくありきたりな「常識」と…

外交官の恩師たち ―夏目漱石、小泉八雲―

笠間杲雄のペンは鋭い。 さえざえとした切り口で、現実を鮮やかにくり抜いてのける。 なにごとかを批評するに際しても、主題へのアプローチに態と迂遠な経路を使う――予防線を十重二十重に張り巡らせる目的で――ような真似はまずしない。劈頭一番、短刀を土手…

流石々々の紳士道 ―英国人の賭博好き―

イギリス人は賭博を愛す。 目まぐるしく廻る運命の輪、曖昧化する天国と地獄の境界線、伸るか反るかの過激なスリル。その妙味を愉しめぬようなやつばら(・・・・)風情に紳士を名乗る資格はないと、本気で考えている節がある。 「あの連中の競馬好きは度を…

赤旗 vs 三色旗 ―1936年パリの抵抗―

世の中には色々なつらあて(・・・・)の方法があるものだ。 昭和十一年の夏である。 笠間杲雄は、たまたまフランスを訪れていた。そう、腕利きの外務官僚で、赤玉ポートワインの存在が日葡関係に及ぼす意外な影響について知らしめてくれたあの(・・)彼だ…

至誠一貫 ―終戦の日の愛国者―

昭和二十年八月十五日、玉音放送――。 大日本帝国の弔鐘といっても過言ではない、その御言宣(みことのり)がラジオを通じて伝わったとき。小泉信三は病床に横たわっていた。 せんだっての空襲で体表面をしたたかに焼かれ、ほとんど死の寸前まで追い詰められ…

津軽海峡機雷原 ―テンヤワンヤの青森港―

最初は本気にしなかった。 てっきり何かの冗談とばかり思ったのである。 通済道人お得意の諧謔趣味がまたぞろ顔を出したのだろうと、その程度にしか考えなかった。 通済道人、本名を菅原通済。 やあやあ我こそは菅原道真――天神さまの血を受け継いだ三十六代…

春月ちぎれちぎれ ―流水・友情・独占欲―

「私は、水の恋人と云ってもいい位、水を眺めるのが好きな性癖があって、橋の上を通るときは、そこから下を流れる水を見下ろさずにはゐられないし、海岸に 彳(たたず)んで、いつまでもいつまでも、束の間の白い波線の閃きを眺めるのが、私は好きであった」…

夢の分解 ―小氷期を希う―

夢を見た。 北海道の夢である。 かの試される大地の上を、北条沙都子と古手梨花――『ひぐらしのなく頃に』の主要登場人物二名がバイクに乗って突っ走ってる様を見た。 互いに成長した姿であること、言うまでもない。 バイクは一台。運転する沙都子の腰を梨花…

すべてはよりよき芸術のため ―手段を選ばぬ男たち―

紀元前、文明の都アテネに於いて。 ある彫刻家が裁判所に召喚された。 容疑は、我が子に対する過度の折檻、虐待である。 当日法廷に姿を見せた彫刻家は、妙なものを携えていた。 石像である。 彼自身の新作で、少年が苦悶する有り様を表現したものだった。 …

迷信百科 ―明治十二年のコレラ一揆―

明治十二年八月というから、ざっと百四十年溯った今日あたり。 埼玉県北足立郡新郷村が、にわかに爆ぜた。目を怒らせた住民どもが竹槍を手に筵旗を押し立てて――つまりは伝統的な百姓一揆の作法にのっとり、鬨の声を上げながら、警官隊と一大衝突を演じたので…

親バカ諭吉 ―「子供は先生のアキレス腱」―

昨夜炉辺談笑親病床今日看酸辛家門多福君休道吾羨世間無子人 福澤諭吉の詩である。 書き下しは、 昨夜は炉辺に談笑親しかりし 病床に今日は酸辛を看る家門多福なりと君いふを休(や)めよ吾は羨む世間の子なき人を およそこのような具合いになるか。 明治二…